初心者向けの熱帯魚飼育と繁殖について初心者にも簡単にできるグッピー・プラティー・エンゼルフィッシュなどの熱帯魚の飼育方法を熱帯魚選び、水槽の設置場所濾過の選び方等詳細に掲載しています。

熱帯魚飼育でのろ過について

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

熱帯魚の飼育で餌よりも重要な濾過について、ろ過装置(フィルター)の通常の管理方法と、ろ過装置内で何が起きているのかについて知っておきましょう。

ろ過装置の通常の管理

ろ過装置の掃除については、通常の水換えを行い、水量に対して適切な量の熱帯魚を飼育してる限り、
フィルターが目づまりして水流が弱くなった時などに掃除するようにすれば良いと思います。

掃除するときには、絶対に水槽内の水を使ってろ材を軽くゆすぐ程度にしましょう。
スポンジフィルターの掃除は水槽の水の中で軽く握ってゆすぐ程度で大丈夫です。

ゆすぐ時に水道の水を使ったりすると、ろ材に着いているバクテリアがダメージを受け、濾過能力がガタ落ちになってしまうので、絶対に水槽の中の水を使うようにしましょう。

ろ過についてもう少し詳しく

少し過密な状況で飼育している場合などは、ろ可能能力を高めにしておいたほうが良いと思います。

このためにはすることは。
ろ材の量を増やす、ろ材の質が良いものを使うということになりますが、大事なのはろ材と水の接する面積が大きいことと、水流があることです。

ろ材の量を増やすということについては、フイルターを増設(単純に数を増やす方法の他に、例えば底面式ろ過とその他のろ過装置を連結する方法や、サブフィルターと呼ばれるものを取り付ける方法があります。)する、大型のものを使うなどの方法があります。

ろ材については、一般的にはウールマットなどよりもセラミックの素材、さらに小粒のものの方が良いということになりますが、小粒なものほど目づまりを起こしやすいので掃除の回数は増やす必要が出てきます。

生物濾過についてもう少し詳しく知りたい方のために私の知っている範囲でお伝えすると。
熱帯魚はアンモニアを排泄しますが、その糞や死骸中のタンパク質も細菌(タンパク質分解細菌と脱アミノ細菌)によって分解されアンモニアになります。

アンモニアは生物にとっては有害ですのでこれがたまると熱帯魚は死んでしましますが、硝化細菌(アンモニア酸化細菌と亜硝酸塩酸化細菌)の働きを借りて、アンモニアを酸素で酸化して、亜硝酸塩にして、さらに毒性の少ない硝酸塩まで変化させるのが通常水槽で行われる生物濾過になり、ここまでは水中に溶存酸素がある状態で行われます。

さらに硝酸塩は、硝酸塩を窒素源にする植物などが吸収し、また、自然界では堆積物などの中にいる細菌(脱窒細菌)によって、窒素ガスとして放出されますが、これは無酸素状態を作り出す必要があるので、通常の水槽内では効果的に行われません。

普通のろ過器で行われる生物濾過とは、生物膜法といわれる方法でウールマットやスポンジ、セラミックやガラスで作られたろ材や底砂やなどの表面に付着した微生物膜利用してろ過する方法で、固着生物法とも呼ばれます。

濾過能力を高めるには、ろ材に水が触れる面積を広くすることが大事という話をしました。

ろ材には、ウールマット、スポンジ、セラミック、ガラスなどのものがありますが、いずれも中にバクテリアが繁殖して水中のアンモニアを亜硝酸塩に分解して、さらに硝酸塩に分解する場所になりますので、効果的に行うには、ろ材は水と接する部分(比表面積)が大きく、さらに酸素を含んだ水をしっかりと送ってやる必要があるためです。

硝酸塩は植物により取り込まれるか、無酸素状態(水中の溶存酸素がない状態)で嫌気性菌の中でも酸素があってもなくても活動できるバクテリアによって分解されます、これを脱窒と言いますが、これを効果的に作り出すには濾過槽内に無酸素で水が流れる状態を作らねばならず、水槽内では底砂や濾過槽の中で行われても、通常はあまり効果的に行われませんので、水換えで外に出す必要が出てきます。

ろ材などに付いた微生物は増加しすぎると自然にその一部がはく離し、濾過槽の中や水槽の底に泥のようになったものがたまります。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

Copyright© 熱帯魚の飼育方法 , 2012 All Rights Reserved.