初心者向けの熱帯魚飼育と繁殖について初心者にも簡単にできるグッピー・プラティー・エンゼルフィッシュなどの熱帯魚の飼育方法を熱帯魚選び、水槽の設置場所濾過の選び方等詳細に掲載しています。

熱帯魚水槽のろ材について

WRITER
 
ウールマットとスポンジ
この記事を書いている人 - WRITER -

ここでは濾材の種類と使い方設置方法などについて理解しておきましょう。

濾材の用途

濾材(ろ材)は、大きく分ければ、ゴミを濾しとる物理濾過用のものと生物濾過用のろ材になります。
一つの濾材で物理濾過と生物濾過の両方を兼ねて使う場合も多くあります。

一般的なろ材の配置は、フィルターの吸水側に物理濾過を行うろ材(目の細かい濾材や粒の小さい濾材)を置き、その後に生物濾過用のろ材を置くようにします。

こうすることにより、生物濾過用のろ材の目づまりを防ぎ、水流が悪くなった時の掃除の際に物理濾過用のろ材を掃除するだけで済みます。

フィルターに吸い込まれるゴミの多くは水の中を浮遊する水草の葉や、熱帯魚のフンなどですが、熱帯魚ののフンはほとんど底に沈みますし、割と早く分解されてしまうので目詰まりの原因になりやすいゴミは植物が主になるように思います、その他フィルター内で発生したろ過バクテリアのコロニーも増えすぎると汚泥として目詰まりの原因になります。

私がよく使用する方法は、底面濾過とその他のフィルターを接続する方法で、こうすることにより、時々底砂の掃除をするだけでその他のフィルターの掃除はほとんど必要なくなります。
底面濾過の使用については底面濾過その他濾過器の使用方法で紹介しています。
底面濾過以外では、フィルターの給水側に、稚魚やゴミを吸い込まないようにスポンジ等を取り付けてやることで解決できますが、スポンジはとても目づまりしやすいのでマメに掃除(飼育水槽の水で揉み洗い)をしてやる必要が出てきます。

濾材の種類

よく、フィルターに最初からセットされている濾材に
ウールマット
スポンジ
活性炭
などがあり、説明などには、定期的に交換して使用するように書いてあるような場合が多くありますが、ウールマットや活性炭は長期利用に向いているものではなく、特にウールマットなどは水槽立ち上げ時の最初のゴミや底砂を入れた際の濁りが無くなったら外してしまったほうが良いと思います。

そして、代わりに長期利用できるスポンジや生物濾過を目的に作成されたセラミックやガラス製のものに交換してしまう事をお勧めします。

いろいろな濾過材が売り出されているので、初心者の方はどのろ材を選べばいいのか迷うと思いますが、どのメーカーの物を選んでもそれほど違いはありませんので、大きさや形状により、フィルターと使用状況に合ったものを選ぶとよいと思います。

ウールマット

目が細かくゴミをとるには適していますしが、目詰まりを起こしやすく頻繁に手入れや交換が必要になります。
安いとはいえ交換の頻度を考えれば経済的とは言えませんし、生物ろ過能力は高くないので、濾過能力を高くしたい場合は他の濾材に交換してしまったほう良いと思います。

上の白いものがウールマット下の

スポンジ

外部フィルター等の標準濾材として良く見ます。
形がくずれにくく、洗浄して繰り返し使用できるので、フィルターの給水側に取り付けて物理ろ過に使用する場合が多いと思います。
これでも通常の飼育に問題ないと思いますが、やはりセラミックろ材よりは目詰まを起こしやすく、濾過能力は特に高くはないので、もしろ過能力を上げたい場合は、セラミック濾材等に交換してしまうほうが良いと思います、繰り返しますがスポンジでも十分に飼育はできます。

また、良く知られている事ですが、高価な専用の物を買わなくても洗車用のスポンジ(洗剤が付いていないことを確認してください)を切って入れても同じような働きをしますので、試してみるとよいと思います。

セラミック濾材・ガラス質濾材

ろ過能力やメンテナンスの事を考えると、初心者の方にもこれが一番お勧めです。
たいていの商品は表面をザラつかせたり、濾材内に多くの空隙をつることで、濾過バクテリアの着生のしやすさを向上し、濾過能力(濾材の総表面積)強化を図っています。

また、ウールやスポンジと違って、初期コストは高くつくものの、耐久性に優れており、長期間使用できるので、長い目で見るとコストはかなり抑えることができます。

私は、底面フィルターと直結させているため、大きめの外部フィルターにも粒の小さいセラミックろ材を使いますが、

一般的には、上部フィルター等目詰まりが起きにくく手入れが簡単なフィルターや、小型の外部フィルター、水中フィターなどでは粒の小さいタイプのものを使用し、大型のフィルターではリング濾材を使う方が多いようです。

ほとんどの濾材はPHに影響を与えませんし、PHに影響を与えないものを使うほうがよいと思いますが、有名なろ材でパワーハウスの濾材はPHをアルカリ性に傾けるソフトと酸性に傾けるハードが売られています。
また、これも有名なろ材ですが、セラのシポラックスという濾材は、そのまま使用するとアルカリ性の水質になりますので、何度か煮出してから使い、1度に多く使う事は避けたほうが良いと思います。

セラミックやガラスの濾材には、リングタイプと粒タイプがあります。
初心者の方はどのろ材を選べばいいのか迷うと思いますが、どのメーカーの物を選んでも十分なろ過能力を発揮すると思いますので、それほど違いを感じることは無いでしょう。

飼育スタイルや使用する濾過器に合うよう、形状や大きさが様々なものが各社から発売されており、フィルターの種類や目的により適したものを選ぶとよいと思います。

それぞれ特徴は次のような点です。
リング状の濾材

濾過層の中で濾過層全体に水が行き渡るようにする効果があり、目詰まりも起こしにくい濾材です。
特にサイズが大きいものになるほど、濾過能力は劣るものの目詰まりしにくくなるため、掃除をする手間が省けるため、ろ過能力に余裕のある大型のフィルターでは大きなサイズを使用する方が多いようです。

粒状の濾材
リング状に比べて、総表面積を多く確保できるので、濾過能力はかなり高くなります。
ただし、使用状況によってはゴミやバクテリアのコロニーによる汚泥によって目詰まりしやすくなるので、リングタイプよりは頻繁なメンテナンスが必要となるかもしれません。
よって比較的メンテナンスが容易な上部フィルターや、ろ過能力を重視した小型の外部フィルターや水中フィルターで使用されることが多い傾向にあります。

私がよく使用する方法は、底面濾過とその他のフィルターを接続する方法で、こうすることにより、小粒のろ材を使っていても、ごく稀に水草の移動をした際に底砂の掃除をするだけでその他のフィルターの掃除はほぼ必要なくなっています。

底砂

底砂は底面フィルターでは濾材になります、基本的に小粒の物のほうがろ過能力が高くなりますが、細かいほど目詰まりを起こしやすくなるのは他の濾材と同じです、あまり細かすぎるとフィルターの目を通り抜けてしまうので、適度な大きさの物をソイルや、セラミックの人工砂、大磯砂などの中から選べば良いと思いますが、これも底面フィルターで使う場合はPHに急激な影響を与えないようにpHに影響を与えない濾材を使用するように気をつける必要があります。
また底砂の代わりや、底砂の下、あるいはすのこ状の板の下にセラミック濾材を敷いてしまう方法もあります。

新しい大磯砂などはアルカリ性に傾けやすいので水草の飼育には向きません。
サンゴ砂もpHをアルカリ性に傾けるので底砂やフィルターの濾材に混ぜることはあっても、通常は南米原産の淡水魚の底砂に使われることは少ないです。

外掛フィルター用のカートリッジ

外掛けフィルターは他の濾材がうまく使えない場合が多くありますので、こに取り上げました。
外掛けフィルター用の交換濾材は、色々な専用濾材が出ていますが、このフィルター用の濾材は活性炭によるアンモニアなどの吸着やウールマットによる物理濾過が中心になり、本体が大型の物でない限り、ろ過能力は高くはありませんし、目詰まりも起こしやすいです。
しかし適切な餌の量を与えて、過密にならない魚の飼育をおこなえば何も問題はありませんし、目詰まりしてもお構いなしに使っていても大丈夫です。
メーカーの説明通りに頻繁に交換すると、メーカーの利益にはなるでしょうが、むしろ新しいカートリッジに替えたばかりのときには濾過バクテリアがほとんどいなくなり濾過能力は激しく落ちます、

このカートリッジには3年半以上、一切手を触れていませんがろ過能力に影響はないようです。

もし、ろ過能力を上げたい場合には、外掛けフィルターにセラミックなどの濾材を入れて使用するという方法もありますが、普通に濾材を投入しただけでは濾材の中を水流が均一に流れないので、効果が上がりにくく工夫が必要になります。
ろ過能力を上げたい場合は、底面ろ過との連結が良いと思います。

濾過器の使い方について紹介しています。

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© 熱帯魚の飼育方法 , 2012 All Rights Reserved.