ブッシープレコの稚魚の飼育

ブッシープレコの稚魚はヤマトヌマエビなどにも捕まりやすく、何も食べずにいるとどんどん痩せて1週間もすると餓死してしまうので、できるだけ隔離して育てたほうが良いと思いますが、コケの見当たらない水槽では、ブッシープレコの稚魚が水槽の中で何か食べているかが気になるところです。
ガラスにへばりついている稚魚を観察してみましょう。
上の画像の稚魚では、糞が確認できませんが下の画像では少し糞をしているようなので、水槽の中で何か食べるものがあると判断できます。
それでもこの水槽ではコケらしいものは何年も見たことがなく、どんどん痩せていくブッシープレコの稚魚を何度も見ているので、今回はあらかじめ他の水槽に産卵箱を浮かせて中を苔だらけにしたものを使って何匹か隔離して飼育してみることにしました。
そんなことをしなくてもプレコやナマズの餌なども食べると言う話も聞くのですが、私の経験ではなかなか餌を食べずに痩せて死んでしまう例が多くありました。
同じような経験をした人で、ゼラチンを与えたらうまく行ったという話も聞きましたが、私の環境ではゼラチンに寄るようすは見られませんでしたので今回はコケを与えて育ててみることにしたのです。
エアポンプなどで水を循環する構造になっていない産卵箱は外との水の交換はほとんど行われないので、こまめに水を入れ替え、糞や古い餌はスポイトで吸い取るようにしましょう。
コケが日に日に減っていくので食べているのが分かりますが、もしもコケを食べているか分かりずらい場合は下の画像のように別の容器に入れてしばらく様子を見ると糞をしているか分かります。
コケを食べた時の糞の色はやはりコケの色に近いのですが、下の画像では少し白っぽい糞が確認できますので、餌を食べている稚魚がいるようです。
しかし苔の減り方が激しいので、餌よりもコケを食べているのか、まだ餌を食べていない個体もいるのではないかと思われます。
結局この中の3匹は餌も食べるようになったようです。